ICPC2019 国内予選 参加記

7月12日に開催されたICPC2019国内予選に参加しました。
悔しい結果になってしまったのですが、そういうことはツイッターとかに書くことにして
このブログを読んでくれた人が参考にできる情報をできるだけ書こうと思います。
チームメンバーのことはこちらに書いてあります。

dayama-kimitsu.hatenablog.com



事前の練習

幾何は私、構文解析はTanakaTaroh君がメインでやることになりました。
ただ青2水1のチームということで完全分業はできないかもしれないと思っていたので、
それぞれでどういう事をよくやるかみたいのは共有していました。
またFはもしかしたら解けるかもしれないがGHは解けないだろうということで、
初めからGHを捨てる戦略を取っていました(時間がもったいないので)。
模擬ではこの作戦が上手くいっていたと思います。
AOJ埋めですが幾何とか最近の本番・模擬の問題の他にも
CoprimEという学内のライバルチームのメンバーが解いた問題を中心に解いていました。
学内にそういうチームがいない場合は他大でもいいかもしれません。

当日(始まるまで)

午後の講義は全て切って研究室で寝たりしていました。
チームメイトの2人も早くきてくれたり、
研究室の皆さんの協力もあって15時くらいから準備も終わって暇~って感じになってました。
余裕をもって本番を迎えられて良かったです。
あとは始まる前の20分くらいで階乗とか2べき、3べきのオーダーを
ホワイトボードに書いてたんですが、これは結果的に役に立って良かったです。

本番中

とりあえずA~Cを並列することにしました。
Aで私がnとmを間違えたりしましたが問題なく解けて、
Bもたけのじ君がつつがなく解いてくれました。
Cを見ると右に置く、左に置く、置かないで3の10乗なんですが、
事前に3べきのオーダーを確認していたので答えが0の場合はいけるねとなりました。
分銅を買う場合もそれを元にできそうということでTanakaTaroh君が実装してくれました。
1WAしますが皆でデバッグしたらたけのじ君がバグを見つけてくれて無事3完になりました。
この段階で先の問題を全然見れてなかったんですが、
GHは元々捨てるつもりでFも天才にならないと解けなそうだったので、
DEを考えることにします。
途中順位表を確認すると結構重めのセットらしく、
この時点で4完を目標にして皆でDを解くことにしました。
私はずっと嘘解法の反例を考えてる間に2人のdp解が理解できなくなってしまい、
終盤は置物になっていました。
最終的な順位は81位で学内3位でした。

f:id:dayama_kimitsu:20190713125158p:plain
弊学の結果
あとこういうスクショは取っておいたほうがいいです(そのうち見れなくなるので)。

反省

Dに集中する前までは問題なかったと思っています。
実装のEから逃げてDを取りに行ったのはまずかったかもしれません。
本番中にEを通せなったチームのほとんどが思ってそうですが、
覚悟を決めてEに行けば良かったかもしれません。
あとは嘘解法に夢中になって足を引っ張ってしまったのも良くなかったですね。

最後に

私は1996年生まれなのでICPCは今年で引退です。
今年も弊学から3チーム突破は叶わず悲しいですね。
ここ数年で弊学もレベルが上がってきていると思いますが、
まだ伸びしろはあるはずなので期待しています。
来年以降はコーチとか打ち上げでお金を出す人として現役を支えていきたいです。
あとはもっと下の世代(付属校とか)に競プロを布教する方法を考えています。
最後にチームメイトの皆さん、コーチをしてくれた先輩方、監督をしてくださったwszk先生、
打ち上げでお金を出してくださったOBの皆様、研究室を使わせてくださったued先生と
ued研の皆様への感謝で終わろうと思います。
ありがとうございました。